レトロゲームとマンガとももクロと

レトロゲームとマンガとももクロと

バリバラの感想 3Dプリンターという機械は意外と福祉に役立つ!?

単純に面白い機械なんだと思ってた

f:id:retogenofu:20150307140639j:plain

 

最近では

3Dプリンターというメカも

大変身近な存在になっているそうで、

自分たち組み合わせて作るセットも人気の様ですね。

そんな3Dプリンターという存在が社会福祉に繋がるかも?

という今回のお話です(^^)

 

先日NHK

バリバラ(金曜夜9時)というテレビ番組を見ていた所

最新福祉機器の特集をやっていました。

そんな中でも特にビックリしたのが、

最新の3Dプリンターでした。

 

例えば

視覚障害の子どもたちにリンゴの形を教える場合は、

実際にリンゴを持たせる事によって

リンゴの形を認識させる事が出来ます。

カブトムシならカブトムシを持たせればOKですし、

バナナならバナナを持たせればOKです······。

 

それがもし

架空の生き物の場合なら一体どうすればいいのでしょうか?

絵本等を読んで聞かせるときに

「このドラゴンってどういう生き物?」と子どもに聞かれれば、

「ヘビにうろこが付いていて、羽が生えていて···」なんて、

なかなか正確に形は伝えられなかったそうです。

まさか

実際にドラゴンを捕まえて来ることも無理ですからね···。

 

そんな所にあらわれたのが

最新の3Dプリンターという訳ですね。

この最新の3Dプリンターにこう言います

「ドラゴン」と。

すると

「リストにドラゴンがありました」と言って

立体的なドラゴンの模型が出てくるという訳です。

(音声に反応して、プリンターに内蔵されているリストの中からドラゴンを検索して、無事にリストにあれば模型として出てくるシステムなんですね。)

 

それを子ども達が触って

「ドラゴンってこんな形だったんだ(^^)」と喜んでいました。

(他にも蚊を見たことがない子どもが多いそうで、蚊の模型も作って貰って、実際に蚊の形を触って確かめる事が出来るようになったそうです。蚊という生物を生け捕りするのはさすがに無理ですからね♪)

 

今後家庭用の3Dプリンターが大々的に普及すれば、

「天使ってどんな形をしているの?」なら天使の模型が、

「悪魔ってどんな形をしているの?」なら悪魔の模型が出てくる。

子ども達が頭のなかで

ちゃんとイメージ出来る素敵な時代が来ることも

夢ではありませんね。

そんな社会福祉に役立つ3Dプリンターのお話でした(^O^)

 

 

スターやコメント、ブックマークを付けて貰えると

やる気に繋がります、どうぞお気楽に(^^)