宝塚歌劇団にちょっとだけ興味がわく そして良いなぁと思う
機動戦士ガンダムの監督
[富野]さんがこう言ってました、
「アニメを観て、アニメを作るんじゃない!!」と。
アニメを観て
アニメを作るんじゃなくて、
「音楽や映画やドラマからインスピレーションして作りなさい」と。
つまり
アニメとあまり関係性のない物を作る事によって、
みんなが感動出来る
作品に成るという事ですね。
そして今回の
[リボンの騎士]を改めて読んで思ったんです。
「あの監督の言葉はこういう意味だったのか」と。
このリボンの騎士ですが、
少女マンガ雑誌の
[なかよし]に連載していた作品で、
テレビアニメ化もされた
結構有名な作品ですね。
(私は懐かしのアニメベスト50とかで知ってる位で、アニメの本放送自体は、観たことはありませんが)
ストーリーは
〈神様の手違いで、生まれてくる時に、1つの身体に男の精神と女の精神が一緒に入ってしまった、王女様の苦難にみちたストーリーです。〉
リボンの騎士の凄い所は
出てくる[キャラクター達の可愛さ]と、
圧倒的な[物語のスピード感]でしょうか。
出てくるキャラクターの可愛さは、
[天使]や
[ペガサス]等の
メルヘンチックなキャラクターの多さが、
「あぁ···これが手塚治虫の本気で描いた少女マンガなんだ」と、
改めて思わせてくれます。
(リボンの騎士を読むまでは、リボンの騎士を少女マンガだとは思っていませんでしたね。)
圧倒的な
物語のスピード感ですが、
さっきまで
子供だったのに、もう大人に成ります。
さっきまで
恋愛マンガだったのに、いきなり戦争マンガに成ります。
さっきまで
変なサブキャラだったのに、みんなが惚れる位のキャラに成ります。
さっきまで
不幸せな主人公だったのに、最後に幸せを掴む···と。
まるで
クラシック音楽を聞いているかの様な
感覚を体験できるマンガですね。
(さっきまで暗い音楽なのに急に明るくなる···みたいな)
なんでも
このリボンの騎士のイメージは、
あとがきによると
[宝塚歌劇団]がイメージだそうで、
だからこんなにも、
[キレイ]で
[優雅]で
[きらびやかな]マンガなんだなぁと思ったんです。
この
リボンの騎士の印象である、
[美しさの中にある、隠れた力強さ]は、
まさに手塚治虫先生が思う
[宝塚歌劇団]的なマンガなのではないでしょうか。
つまり
マンガ的では無い作品、
宝塚歌劇団のイメージを
インスピレーションして描いて完成したのが
[リボンの騎士]ですから、
みんな新鮮な気持ちで
読むことが出来て最高に感動したという訳ですね。
そこでようやく、
「富野監督の言葉の意味ってこういう事だったのか···」とわかったのでした。
(富野監督は昔に、手塚治虫先生のアニメを手掛けていたそうです。)
ちなみに
このリボンの騎士を執筆していた場所が、
あのマンガの聖地
[ときわ荘]だったんですねぇ~。
あの場所で
クラシック音楽を聴きながら
宝塚歌劇団に思いを馳せて描いていたんですね。
(もしも手塚先生がご存命で、ももクロが好きで、その思いをマンガの作品にしていたとしたら、私にとっては、マンガ史上最も最高のマンガに成っていたであろうと思います。そんな夢物語を、宝塚歌劇団のファンの方々は現実世界で体験できる訳ですからね···まさに神様からの贈り物なんですよね。)
世代が変わっても
楽しめるという意味でも全く同じな、
宝塚歌劇団的マンガ
[リボンの騎士]はいかがですか(^O^)
はてスターやコメント、ブックマークを付けて貰えると
やる気に繋がります、どうぞお気楽な気分で(^^)
![]() 【中古】文庫コミック リボンの騎士(文庫版) 全2巻セット / 手塚治虫【10P11Apr15】【画】【... |
![]() 文具・玩具 玩具 ペーパークラフト 立版古シリーズ 手塚治虫 3種セット 鉄腕アトム・火の鳥... |