レトロゲームとマンガとももクロと

レトロゲームとマンガとももクロと

幼い少女が見た、夜の街の真実。『夜廻』は、怖くて、でも温かいホラーゲームだ

幼い少女が見た、夜の街の真実。『夜廻』は、怖くて、でも温かいホラーゲームだ

あなたは、じわじわと恐怖が迫ってくるようなホラーゲームはお好きですか?

 

今回ご紹介する『夜廻』は、

心を揺さぶるストーリーと、思わず声を上げてしまうほどの怖さが同居した、

特別なゲームです。

 

 

少女の「夜廻り」が始まる

 

『夜廻』は、2015年に日本一ソフトウェアから発売された、

PlayStation Vita用のアクションホラーゲームです。

 

物語は、一人の少女の視点から描かれます。

 

散歩中に愛犬を不注意で失くしてしまい、

姉が探しに出てくれたものの、夜になっても帰ってきません。

 

心配になった少女は、一人で懐中電灯を片手に、夜の街へと踏み出します。

 

愛犬と姉を探すために、少女の長く危険な「夜廻り」が始まるのです。

 

ゲームシステムは、シンプルなアクションホラー。

 

攻撃手段は一切なく、できることは「隠れる」か「逃げる」だけ。

 

幼い少女はすぐに息切れしてしまうため、

ダッシュで逃げ続けることもできません。

 

草むらやコンテナに身を潜めながら、

襲い来る怪物たちからひたすら逃げ惑う、ヒリヒリするような体験が待っています。

 

 

日常が非日常へと変わる街

 

少女が住む街は、昼間はどこにでもある普通の街です。

 

しかし、夜になると一変します。

 

至る所に不気味な怪物が徘徊し、

未解決事件の看板が立ち、お地蔵様が静かに佇んでいます。

 

この「日常の中の非日常」が、プレイヤーの恐怖を増幅させます。

 

ゲームの目的は、愛犬と姉の痕跡を探しながら、夜の街を探索すること。

 

学校、畑、商店街…お馴染みの場所が、

夜の帳に包まれることで、全く別の顔を見せます。

 

最初に感じた「一歩も進みたくない」という恐怖は、

ゲームを進めるにつれて、「怖いけど、続きが気になる」という

危険な好奇心へと変わっていきます。

 

この感覚は、冒険の楽しさと恐怖が同居する、

名作RPG『MOTHER』シリーズに通じるものがあります。

 

 

恐怖とハートフルな描写のコントラスト

 

『夜廻』は、とにかくプレイヤーを死に追いやるゲームです。

 

攻略に必要なプレイ時間は5時間ほどですが、

何度もゲームオーバーになり、死亡回数が200回を超えることも珍しくありません。

 

しかし、そんな容赦ないゲームでありながら、

プレイヤーの心を温かくする要素も存在します。

 

その一つが、少女が書く「日記」です。

 

不気味な怪物を目にしたり、恐ろしい事件を解決したりしても、

少女の日記は、すべてがひらがなで書かれた、どこかほのぼのとした内容なのです。

 

この、恐ろしい体験と、純粋な視点で書かれた日記のギャップが、

プレイヤーの心に不思議な感動をもたらします。

 

「早く日記を読んで、この恐怖を乗り越えたい」

 

そう思わせるほど、日記の存在がこのゲームの大きな魅力になっています。

 

 

シンプルな謎に潜むトラップ

 

このゲームの謎解きは、非常にシンプルです。

 

「鍵を探して、扉を開ける」といった、誰でもわかるものばかり。

 

しかし、中にはプレイヤーの先入観を突いてくる巧妙な仕掛けも存在します。

 

特に、とある工場のステージでは、

多くのプレイヤーが足止めを食らいました。

 

そこにあるのは、一見ただの「壁」に見えるバリケード。

 

しかし、よく見るとわずかな「隙間」が空いているのです。

 

夜の暗闇と、先入観が相まって、

多くのプレイヤーがこの単純な仕掛けを見逃してしまいました。

 

もし、このゲームの謎解きがもっと複雑だったら、

その圧倒的な難易度に心が折れていたかもしれません。

 

 

なぜ、今すぐこのゲームを買うべきなのか?

 

『夜廻』は、多くの人から愛されている作品です。

 

5時間という短いプレイ時間ではありますが、その内容は非常に濃密です。

 

ホラーゲームとしての怖さだけでなく、

心に染み渡るストーリーと、どこか懐かしい雰囲気も味わえます。

 

ホラーゲームが苦手な人でも、

「MOTHER」のような独特の世界観が好きなら、

ぜひ一度プレイしてみてほしい作品です。

 

このゲームが持つ、怖さと温かさの二面性が、あなたをきっと魅了するでしょう。

 

 

こちらから購入できます