レトロゲームとマンガとももクロと

レトロゲームとマンガとももクロと

『ボーイズライフ・シネマ英会話』:過激な青春映画が、最高の英語教材になるという奇跡。

『ボーイズライフ・シネマ英会話』:過激な青春映画が、最高の英語教材になるという奇跡。

時代の発明:「プレイステーションで映画を観る」という画期的な学習法

 

[ボーイズライフ・シネマ英会話 / サクセス / PlayStation]

1999年発売。ジャンル:学習系。当時の参考価格3,000円。

「どんな人におすすめ:映画で英語を学びたい」

 

このタイトルを「攻めた教材」と呼ぶべき人たち

  • 英語を学びたい人:退屈なテキストではなく、生きた会話と感情がこもった台詞で学びたい人。
  • 映画が好き、特に青春ドラマが好き:レオナルド・ディカプリオとロバート・デ・ニーロの若き日の名演を、教材として何度も楽しみたい人。
  • 効率的な学習システムを求める人:辞書機能、巻き戻し機能など、ストレスなく学べる設計を求める人。
  • レトロゲームの珍品コレクター:ゲーム機でPG-12指定相当のヒューマンドラマを観るという、異質な体験に価値を見出す人。

 

もしあなたが、

「楽しくなければ続かない」と考えているのなら。

 

この『ボーイズライフ・シネマ英会話』は、

最高の「娯楽(映画)」を最高の「学習(英会話)」へと変える、

まさに新時代の学習ゲームです。

 

 

1999年の挑戦:ゲーム機を「高機能なVTR」に変える

 

1999年当時、

PlayStationで映画のDVDやビデオを再生するというのは、

まだ一般的ではありませんでした。

 

そんな時代に、

ゲーム機というプラットフォームを使って、映画を丸ごと収録し、

それを「高機能な英会話学習ツール」として提供するという、画期的な挑戦をしました。

 

「映画を鑑賞しながら、英会話を学んでいく」

 

このシンプルな目的を達成するために、

本作は学習ストレスを極限まで減らすための

「優しい」システムを大量に搭載しています。

 

 

『シネマ英会話』の神髄:ストレスゼロの学習システム

 

本作は、『ボーイズ・ライフ(This Boy's Life)』という、

実話ベースの感動的なヒューマンドラマを題材にしています。

 

レオナルド・ディカプリオ演じる少年トビーと、

ロバート・デ・ニーロ演じる暴力的な継父ドワイトとの葛藤を描いた名作です。

 

  1. 映画で学ぶ、段階的な「浸透学習」

学習は、映画の鑑賞を通じて、段階的に進められるよう設計されています。

  • Step 1:日本語字幕で鑑賞:まずは物語を完全に理解し、映画の面白さに没頭する。
  • Step 2:英語字幕で鑑賞:物語を理解した上で、台詞と英語の文字を対応させる。
  • Step 3:字幕なしで鑑賞:純粋なヒアリング能力だけで、映画を楽しむことを目指す。

この王道のステップに加え、学習をサポートするための多彩なモードが用意されています。

  • プログラムレッスン:映画をパートごとに細かく区切り、重要な会話や文法を集中して学ぶ。
  • ロールプレイプラクティス:役者になったつもりで台詞を演じ、発音を実践的に訓練する。
  • スクリプトモード:台詞を中心に、ヒアリングとリピーティングを繰り返す、徹底的な反復練習。

 

  1. 学習者を挫折させない「優しいシステム」

 

学習系ゲーム最大の敵は「ストレス」「挫折」です。

 

しかし、本作はPlayStationの機能をフル活用して、

そのストレス要因を徹底的に排除しています。

  • 基本操作の自由度:巻き戻し、一時停止、早送り、反復再生、好きな場面へのジャンプが自在に可能。
  • 究極の便利機能:「辞書機能」:これが最も凄い点です。分からない単語があった場合、ゲーム内の辞書機能でその場ですぐに調べられます。わざわざ実際の辞書を開く手間がなく、学習の流れを止めません。

 

「色々な機能を駆使して、楽しく勉強していきましょう」というコンセプトが、

システム全体に貫かれており、

「システムでストレスが貯まったら、誰も勉強しない」という

学習ゲームの本質を理解した、最高の設計なのです。

 

 

映画の魅力:「過激」だからこそ「生きた英語」

 

本作は、映画自体が最高に面白いことが、学習を継続させる最大の要因です。

 

しかし、その題材が『ボーイズ・ライフ』である点には、賛否両論が存在します。

  • 最高の青春映画ディカプリオ(素行の悪い少年トビー)とデ・ニーロ(ヤバい継父ドワイト)の迫真の演技合戦は、一見の価値あり。物語のエグさ青春の熱さが最高のドラマを生んでいます。
  • 過激な表現:映画は1950年代のアメリカを舞台にしており、タバコを吸うシーン殴り合いのケンカ、そして放送禁止用語(当時の表現を尊重)も含まれています。

 

「学習系の題材にするには、まあまあ過激」という意見も理解できます。

 

学校の先生ならカットしたい場面も多いでしょう。

 

しかし、これは裏を返せば、

「映画という文化の中で、実際に使われている『生きた英語』」が学べるということです。

 

「世間の厳しさ」や「リアルな会話」を知るという意味では、

これほど優れた教材はありません。

 

ディカプリオのカッコよさとデ・ニーロのヤバさに没頭しながら、

自然と英語力が身につくのです。

 

 

最後のプレゼン:なぜ今、3,000円で手に入れるべきなのか?

 

「遊ぶ時間がない」と思っているのであれば

 

映画本編は約2時間ですが、

パートごとの学習はいつでも中断可能です。

 

寝る前のちょっとした時間に、

ワンシーンだけを集中してヒアリング練習する、という効率的な使い方ができます。

 

「プレイ動画がない」というプレミア要素

 

現在、このゲームのプレイ動画はほとんど見つかりません

 

つまり、あなたがこの3,000円のソフトを手に入れることは、

『ボーイズライフ・シネマ英会話』の第一人者となることを意味します。

 

実況者の方にとっては、未開拓の超大幅なプラス、最高のチャンスです。

 

あなたが手に入れるのは、一生使える「英語学習への愛」

 

『ボーイズライフ・シネマ英会話』は、

映画の面白さと学習システムの優しさが完璧に融合した名作です。

 

ただのゲームではなく、

一生使える英語学習への情熱を、あなたの心に植え付けてくれるでしょう。

 

現在、完品状態で3,000円という価格は、

プレミアソフト予備軍としては非常に良い位置にあります。

 

他の学習系ソフトが比較的安価な中、

この価格を維持しているのは、そのテーマの特異性システムの完成度の証です。

 

さあ、この攻めた教材で、

あなたも映画の台詞を完全に理解し、

字幕なしで泣けるレベルの英語力を手に入れましょう!

 

 

こちらから購入できます