レトロゲームとマンガとももクロと

レトロゲームとマンガとももクロと

衝撃の始まり、そして最高の冒険へ。PS2の隠れた名作『バルダーズ・ゲート ダークアライアンス』

衝撃の始まり、そして最高の冒険へ。PS2の隠れた名作『バルダーズ・ゲート ダークアライアンス』

最近は、昔からずっと気になっていたゲームを片っ端から遊んでいます。

 

当時、高すぎて手が出なかったパッケージが、

今では驚くほど手頃な値段で手に入るのです。

 

あの頃の悔しさを晴らすかのように、

次々とゲームを買い漁ってしまうのは、ゲーマーの性かもしれません。

 

今回ご紹介するのは、そんな「いつか遊びたかったゲーム」の代表格、

バルダーズ・ゲート ダークアライアンス』です。

 

もしリアルタイムで出会っていたら、

間違いなく100時間以上はプレイしていただろう、そう確信できるほどの名作でした。

 

さあ、あなたを時間を忘れて夢中になる冒険へといざないましょう。

 

 

『バルダーズ・ゲート ダークアライアンス』とは?

 

このゲームは、

2002年にジャレコから発売されたPlayStation 2用のアクションRPGです。

 

元はパソコンのRPGで有名な

『バルダーズ・ゲート』シリーズのスピンオフ作品にあたりますが、

RPGの重厚なシステムをシンプルにまとめ、

アクション性を高めた「ディアブロライク」なゲームとして誕生しました。

 

ストーリーは、なんとも衝撃的な幕開けを迎えます。

 

夢と希望を胸に、大都会バルダーズ・ゲートへとやって来た主人公。

 

しかし、街に着いたその日のうちに、

盗賊たちに襲われ、お金もアイテムもすべて奪われてしまいます。

 

いきなり頭を殴られ、身ぐるみ剥がされる。

 

こんな悲惨な始まりの主人公が、

一から成り上がり、自分を貶めた盗賊団を壊滅させるべく冒険の旅に出る。

 

このリアルで泥臭い導入部が、

ガチのプレイヤーの心を掴んで離しません。

 

「勇者」でも「選ばれし者」でもない、ただの復讐者。

 

この設定こそが、このゲームに一気に引き込まれる最高のスパイスなのです。

 

ゲームシステムは、シンプルで分かりやすいアクションRPGです。

  • アーチャー
  • 戦士
  • 魔法使い

この3つの職業から主人公を選べます。

 

それぞれのプレイスタイルがまったく異なるため、

最低でも3周は楽しめるボリュームです。

 

レベルアップで手に入るスキルポイントをどこに振るか、

毎回頭を悩ませるのも楽しいポイントです。

 

下水道や地下墓地といった不気味なダンジョンを進み、

ネズミやゾンビといった不気味なモンスターを倒してお金と経験値を稼ぐ。

 

そして、自分をボコボコにした盗賊団を壊滅させるために、

さらに強く、さらに奥へと進んでいきます。

 

もしもっと早くこの作品に出会っていたら…そう思わずにはいられないほど、

シンプルながらも時間を忘れて夢中になれる、まさに名作ディアブロライクRPGなのです。

 

 

シンプルだからこそ、面白い

 

ディアブロライクの醍醐味といえば、

ランダムに付加されたスキルを持つ最強の装備を探す

「トレジャーハンティング」の要素でしょう。

 

この要素があるからこそ、何百時間でもプレイできる中毒性が生まれます。

 

しかし、この『バルダーズ・ゲート ダークアライアンス』には、

そのランダムスキルシステムはありません。

 

武器は攻撃力の高いもの、防具は防御力の高いもの、

アクセサリーはステータスを上げるもの、という非常にシンプルなシステムです。

 

初めてプレイしたときは「あれ?」と思いましたが、逆にそれが功を奏しています。

 

強力な装備は、そのまま強い。

 

この分かりやすさが、ゲームのテンポを良くしています。

 

ショップに売られている明らかに強い装備を目指し、

ダンジョンで拾った装備をバンバン売ってお金を稼ぐ。

 

このシンプルなサイクルが、逆に新鮮で面白かったのです。

 

もしランダムスキルシステムが搭載されていたら、

もっと評価は上がったかもしれません。

 

しかし、そうなれば「ディアブロ」になってしまいます。

 

この潔いまでのシンプルさが、本作の魅力なのかもしれません。

 

 

短さも工夫次第で最高の体験に

 

このゲームの最大の欠点は、あまりにも短いことです。

 

「ここから面白くなるぞ!」というところで、あっけなく終わってしまいます。

 

PlayStation 2というハイスペックなゲーム機で、

まさかの10時間前後でエンディングを迎えてしまうのです。

 

ラスボスだと気づかずに普通に倒してしまったほどでした。

 

しかし、その短さは「何度も楽しめる」という工夫で補われています。

 

一人でプレイすれば10時間ですが、職業を変えれば30時間楽しめます。

 

さらに、いつでも最初からやり直せる

「強くてニューゲーム」のシステムも搭載されています。

 

一度倒したモンスターは復活しないという

ディアブロライクおなじみのシステムなので、

レベルを上げて無双状態で序盤のダンジョンを進むことも可能です。

 

「もう一度最初からプレイして、今度こそ無敵の状態で進んでみたい!」

そんな欲求を叶えてくれるのです。

 

もう少し本編が長ければ、

トレジャーハンティング要素が強ければ、

あの「ディアブロ」を脅かす存在になっていたかもしれません。

 

しかし、このシンプルさと短さが、

逆に本作の親しみやすさに繋がっているのかもしれません。

 

 

なぜ、今このゲームをプレイしてほしいのか?

 

難易度はそれほど高くありません。

 

もし詰まったとしても、「強くてニューゲーム」でキャラクターを強化すれば、

簡単に突破できます。

 

久しぶりにディアブロライクを遊びたい方には、まさにうってつけの作品です。

 

そして、このゲームの何がそんなに面白いのか?

 

それは「お金を稼ぐのが楽しい」という一点に尽きます。

 

目の前に売られている、圧倒的に強い装備。

 

それを手に入れるために、必死でモンスターを倒し、お金を集める。

 

武器を買うか、防具を買うか、ポーションを山ほど買うか。

その選択が、あなたの冒険を左右します。

 

序盤を繰り返せばこの緊張感は薄れますが、

一度の冒険でエンディングを目指すなら、

お金稼ぎの重要性はディアブロライクの中でもトップクラスでしょう。

 

冒険者になるきっかけが面白すぎる、名作ディアブロライク。

それこそが、今すぐにでも買うべき理由なのです。

 

 

こちらから購入できます