レトロゲームとマンガとももクロと

レトロゲームとマンガとももクロと

ドラクエビルダーズ2 100人中99人は面白いと思える 神ゲーの中の神ゲー

物語 システム やりこみ 全てが完璧だった 一生遊べる作品

 ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島

[新米ビルダーが ドラクエ2のラスボスと共に 色々な世界を冒険していく]

[ドラゴンクエストビルダーズ2 スクウェアエニックス  プレイステーション4]

 

2018年発売  

ジャンル  アクションRPG マイクラ系

参考価格    1880円

記事のネタバレ度   普通

攻略に必要なプレイ時間  エンディングまでで50時間くらい

どんな人におすすめ  

ドラゴンクエストが好き

マインクラフト系が好き

感動できる物語が好き

やりこめるゲームが好き

これらの条件に当てはまるのであれば 今すぐ遊んで欲しい

 

 

最近は色々なゲームの感想を書いています

 

retogenofu.hatenablog.com

retogenofu.hatenablog.com

retogenofu.hatenablog.com

retogenofu.hatenablog.com

 

 

過去の記事も読んでもらえると嬉しいです

 

 

今回感想を書きたいなと思ったのが

「ドラゴンクエストビルダーズ2」というアクションRPGです。

 

どんな内容になっていて

 

どんな部分が面白かったのか?を書いていきたいと思いますので

 

購入する時の参考にしてみて下さい

 

 

そんな今回の、

このゲームは今後の人生を豊かにする

ドラゴンクエストビルダーズ2の感想です( `―´)ノ

 

 

 

ドラゴンクエストビルダーズ2とはどんなレトロ?ゲーム?

 

このドラゴンクエストビルダーズ2ですが、

2018年にスクウェアエニックスから発売された、

プレイステーション4用のアクションRPGでした。

(スイッチ版も発売されています)

 

 

そんなゲームの目的は

 

新米の見習いビルダーとなり

 

自分が誰なのかもわからない、

ドラゴンクエスト2のラスボスと共に

 

色々な世界を冒険していく

 

かなり衝撃的な始まりになっていました。

 

 

ゲームのシステムは

オーソドックスなアクションRPG…とは若干違っていまして。

 

色々な素材を集めて

 

回復アイテムを作ったり

 

強力な装備を作ったり

 

家を建てたり

 

クエストをクリアしたり

 

巨大なボスを倒していく

 

ドラゴンクエストとマインクラフトを融合させた、

なんとも贅沢な作品に仕上がっていました。

 

色々な住人を集めたり

 

色々なモンスターを仲間にしたり

 

色々な料理を作ったり

 

本編以外の部分も、とんでもなくやりこめる作品になっていますからね。

 

物語も

 

システムも

 

やりこみ要素も

 

全てが文句なしだった

 

今すぐ遊んで欲しい、

ゲーム史に残る神ゲーの中の神ゲーだったのでした

 

 

 

ネタバレしたくない人は こちらからお先にどうぞ

 

 

1880円

 

 

 

ドラゴンクエストビルダーズ2のいい所をガンガン書いていこう

 

ここからは、

このゲームの良かった所を書いていきますので、

「そこまでいうなら遊んでみようかな」と思ってもらえるように頑張ります。

 

 

システムが完璧

 

まず紹介したいのが、

ゲームシステムの素晴らしさについてです。

 

今までにも、沢山のマインクラフト系のゲームが発売されていると思うのですが。

 

今作の優しさったらなかったです。

 

ふくろという機能が追加されて、

ほぼ無限にアイテムを持ち運べるようになっていますし

(持ち物制限にストレスを感じる作品も多い)

 

どの収納箱に入っていても、

そのままアイテムをクラフトできるようになっていますし

(あのアイテムどこにしまったんだっけ?となる場合が結構あった)

 

ワープポイントが多数設置されていて、

どこからでも、ダンジョンの奥深くに一瞬で移動することが可能ですし

 

キッチンを作ることで、

食材を入れておくだけで住人たちが料理を作ってくれますし

 

それはそれはもう、

とんでもなく優しい仕様になっていました。

 

そんな中で、

特に私が感動したのが、

住人たちが建物を作ってくれるというとんでもない神システムになっていました。

 

今までの流れですと

 

建物の設計図があって

 

必要な建築資材があって

 

その建築資材を冒険に出かけてゲットして

 

そこから建物を組み立てていく

 

こんな流れになっていたのですが。

 

主人公の頑張りに感動したのでしょうね。

 

「私たちにも手伝わせて!!」なんて感じで、

建築のお手伝いをしてくれるようになりまして。

 

自分は建築資材集めに集中できるというのは、

最高の改良点だったと思います。

 

ダンジョンに行っている間に、

巨大な建物がどんどん完成されていきますからね。

 

最初から最後まで、ずっと快適に遊べるというだけで、

今作は神ゲーになっていくのでした。

 

 

物語が完璧

 

次に紹介したいのが、

物語の素晴らしさについてです。

 

ゲームの流れとしては

 

自分専用の巨大な無人島を貰った主人公が

 

色々な世界を冒険しながら、

優秀な住人を集めていきましょうという流れになっていくのですが。

 

この流れが本当に完璧でした。

 

最初は農業の盛んな国に行って、

農業の楽しさを学んで

 

次は鉱山が有名な国に行って、

発掘の楽しさを知り

 

最後はモンスターとの戦争でボロボロになった国に行って、

築城の面白さを体験していく

 

牧場物語と

 

モンスターハンターと

 

信長の野望を

 

一つの作品で体験できる、

完璧すぎる流れを体験することができまして。

 

どの国に行ってもずっとワクワクできるというのも、

今作の魅力の一つだったと思います。

 

更に私を夢中にさせてくれたのが、

ラスボスと一緒に冒険するという、

ウィザードリィ4並にぶっ飛んだ始まりになっていまして。

(ウィザードリィ4は1のラスボスが主人公でした)

 

「一体どんな結末になるんだろう?」というのを、

最初から最後まで楽しめたというのも、

今作が沢山の人に愛されたポイントだったのかなと思います。

 

最初は何もできなかった主人公が、

相棒と一緒に成長していく、これだけでも熱いですからね。

 

笑いあり、涙あり、恐怖ありの、

壮大すぎる物語も今作の面白さを大幅にアップさせてくれるのでした。

 

 

やりこみ要素がこれまた凄い

 

そんな、本編だけでも完成されている品なのですが。

 

クリア後のやりこみ要素もこれまた凄かったです。

 

色々な世界を冒険して、この世界の謎を解いていくというのが、

本編だったとしたら。

 

無人島を好きなようにカスタマイズしていくのが、

クリア後のおまけ要素になっていまして。

 

素材島という、

アイテムや住人、モンスターなどが山盛り詰まった、

夢の様な世界を冒険しながら。

 

延々とモンスターを仲間にしたり

 

色々な住人を探し出したり

 

アイテム図鑑を埋めるために頑張ったり

 

ここからが本編と言っても過言ではないくらい、

超絶やりこめる作品に仕上がっていました。

 

本編だけでも完璧なのに、

その後も完璧すぎましたからね。

 

遊んだ人の100人中99人は面白いと言う

 

いや、1000人中999人は面白いと言う

 

一生遊んでいたいと思う、

心に残り続けるアクションRPGなのでした。

 

 

 

ここがこうだったら 最高のゲームになれた

 

そんな文句の付けようがない完璧な作品なのですが。

 

ここがこうだったら、

もっと素晴らしいゲームになれただろうなという妄想を

これから書いていきたいと思います。

 

 

ロードが長い

 

今作を遊んでいて、唯一ストレスを感じた部分で言いますと

ロード時間の長さくらいだったでしょうか。

 

頻繁にロードが入るわけではないので、

一旦読み込んでしまえば、このストレスは無いのですが。

 

巨大な世界を冒険する作品ですからね。

どうしてもロード時間が長くなってしまうというのはあったと思います。

 

他のプレイステーション4の作品ですと、

ほぼほぼロード時間が無いですからね。

 

「プレイステーション4ってすげえ!!」なんて、

2024年に改めて感動しているのですが。

 

今作はまあまあ長かったですからね。

 

ロード時間がほぼ無い、

ドラゴンクエストビルダーズ3を心待ちにしたいと思います( `―´)ノ

 

 

このゲームを買おうか悩んでいるあなたへの 最後のプレゼン

 

遊ぶ時間がないと思っているのであれば

 

どこでもセーブができますし

 

どこからでもワープできますし

 

一回の冒険もそれほど長くないですからね。

 

短時間遊んだだけでも、

とんでもなく満足できるというのは、

時間がない人にも最高だったのではないでしょうか。

 

 

プレイステーション4を持っていないのであれば

 

スイッチ版も発売されていますからね。

 

そちらもどうぞ。

 

 

クリアできるのか不安というのであれば

 

難しい場所は何か所かあったと思うのですが。

 

頑張ればいける絶妙な難易度設定になっていますからね。

 

気長に遊んでください。

 

 

 

ドラゴンクエストビルダーズ2のまとめ

 

それでは最後に

当ブログの大人気コーナー

「今後このゲームは、プレミアソフトになるのか分析」をして

このゲームの感想を終わりたいと思います。

 

 

このゲームは面白い?

 

面白いです。

 

ゲーム史に残る一本ですからね。

 

ここは超大幅なプラスです。

 

 

これ以外でも遊べる?

 

ベスト版もスイッチ版も発売されていますからね。

 

ここは、超大幅なマイナスです。

 

 

プレイ動画ってある?

 

ちゃんとありました

 

プレイ動画で満足できる?

 

動画を見ることで、

どんなゲームなのかを理解することが出来ますからね。

 

ここは少しプラスです。

 

 

売れた?

 

正確な本数は分かりませんが、

全てを合わせるとかなりの数が売れたでしょうからね。

 

ここは超大幅なマイナスです。

 

 

総合評価

 

そんな状況を色々と判断した結果

 

このゲームが3年以内にプレミアソフトになる確率は

 

 

1%です。

 

これがマイナーなゲームだったとしたら、

10万円払ってでも遊ぶ価値のある作品だったと思うのですが。

 

王道中の王道ですからね。

 

プレミアソフトになるには、

もう10年はかかるのかなと思います。

 

ただ

 

だからこそ

 

お手軽に遊べるわけですからね。

 

ドラゴンクエストビルダーズ3を待ち望みながら、

今作を遊び続けるのも悪くはないのかもしれません(*´▽`*)

 

今日も

レトロゲームとマンガとももクロとを

お読みくださりありがとうございました

 

最初から最後まで ずっと好きだった ゲーム史に残る一本

それこそが、今急いで1880円で買う理由です

 

 

この記事を読んで、

「おもしろかったな」と少しでも思っていただけたのならば、

ツイートをして貰えると嬉しいです。

 

あなたがツイートをしてくれたら、

他の誰かに読んでもらえる確率が上がります。

 

沢山の人に読んでもらえると、

ゲームの感想を書くやる気に繋がりますので、

もっと沢山読みたいという方は、率先してお願いします( `―´)ノ

 

 

こちらから購入できます

 

 

 

完品状態    1880円

 

 

 

その他の関連商品