限界突破のド派手な演出!しかし、勝利への道はまさかの「場外」だった
かつて、日本のプロレス界は空前の大ブームを巻き起こしていました。
テレビのゴールデンタイムには、
豪快な技を繰り出すマッチョマンたちが登場し、多くの子供たちを熱狂させました。
今でこそ、マスクを被ったイケメンレスラーも人気ですが、
当時はその圧倒的な肉体美こそが、プロレスラーの象徴だったのです。
今回ご紹介するのは、そんなプロレスブームの真っ只中に発売された、
テクモが放つファミコンの傑作。
『激闘プロレス・闘魂伝説』
最高のグラフィック、最高の音楽、そして、
勝利への最短ルートがまさかの「場外戦」だったという、
一風変わったプロレスゲームの魅力に迫ります。
テクモシアターが創り出す、魂のプロレス
1989年にテクモから発売された『激闘プロレス・闘魂伝説』は、
当時大人気だった新日本プロレスをモチーフにしたプロレスアクションゲームです。
アントニオ猪木風、タイガーマスク風など、
実在の有名レスラーを彷彿とさせる10人のキャラクターを操り、
最強のレスラーを目指すのがこのゲームの目的です。
2人対戦モードも搭載されており、
友達と熱い闘いを繰り広げた人も多かったことでしょう。
操作方法は非常にシンプル。
パンチボタンとキックボタンの2つと、十字キーの組み合わせで様々な技を繰り出します。
- 下+パンチでパワーボム
- 上+パンチでブレーンバスター
といったように、状況に応じて最適な技を考えるのが楽しい作品でした。
そして、このゲームの最大の魅力は、やはり「必殺技」です。
相手のライフが瀕死になると、
ド派手なムービー演出とともに、そのレスラー専用の最強の必殺技が炸裂します。
ファミコンとは思えない、滑らかなアニメーションと、迫力のある効果音。
まるで映画を見ているかのような、壮大な演出は、
テクモが誇る「テクモシアター」の真骨頂でした。
勝つためには手段を選ばない「リングアウト」戦略
このゲームは、そのクオリティの高さから、多くのプレイヤーを魅了しました。
しかし、同時に、
あまりの難易度に多くのプレイヤーがエンディング画面を見ることなく、挫折しました。
ゲーム後半の相手は、異常な反射神経を持ち、
まともに戦っては勝つことができないほど強かったのです。
負け続けると、基礎パラメーターが上がるという親切な救済措置もありましたが、
それでも最後の敵にはどうやっても歯が立ちませんでした。
そんな時、一部のプレイヤーが発見したのが、
「リングアウト」という禁断の必勝法でした。
プロレスのルールでは、場外に20秒以上いると負けになります。
このルールを逆手に取り、相手だけを場外に残すことで、
ライフの状態に関係なく、強制的に勝利を奪うことができるのです。
必死に練習を重ね、相手を場外へ突き落とし、自分だけリングに戻る。
そうして、時間いっぱい相手を場外に留め続けるという、卑怯な戦法。
本来のプロレスの醍醐味である「技の応酬」を放棄してでも、
勝つためにはこの手段に頼るしかなかったのです。
ゲームとしての完成度は非常に高いのに、後半の鬼のような難易度だけが、
プレイヤーに「禁断の技」を使わせる。
この絶妙なゲームバランスが、この作品を唯一無二のものにしています。
今、この伝説のプロレスゲームをプレイすべき理由
プロレスゲームでありながら、
『忍者龍剣伝』のようなド派手なムービー演出が楽しめる。
それが、『激闘プロレス・闘魂伝説』です。
- シンプルで分かりやすい操作性
- 当時のファミコンソフトとは思えない、美麗なグラフィック
- 『忍者龍剣伝』に負けない、耳に残る名曲ぞろいのBGM
- そして、勝利のためには手段を選ばない、容赦ない難易度
これらすべてが、このゲームの魅力を構成しています。
「テクモのゲームは、音楽とムービーが神」
そう言われる理由が、このゲームをプレイすれば一目でわかるでしょう。
ファミコンという限られたハードで、
最高のプロレス体験を創り出そうとしたテクモの熱意が詰まったこの作品。
あなたは、正々堂々と挑みますか?
それとも、リングアウトのチキンレースに持ち込みますか?
こちらから購入できます