潜在能力は抜群 完成度は……惜しい!!
[初心者向けのハック&スラッシュ そんな言葉でお茶を濁そう]
[FROM THE ABYSS ソニックパワード ニンテンドーDS]
2008年発売
ジャンル アクションRPG ハック&スラッシュ
参考価格 330円
記事のネタバレ度 物語の展開は一切書かないけど 高め
攻略に必要なプレイ時間 4時間
このゲームに対する世間の評価 初心者向けのハック&スラッシュ
どんな人におすすめ ハック&スラッシュを遊んだことがない人におすすめ
最近はずっと、
ソードアートオンラインというアニメを見ています。
最初はウィザードリィやディアブロの様な世界を冒険していたのですが。
物語が進む事に、
どんどん新しいオンラインゲームが登場してくるなど。
色々なゲームを遊びたくなるのが、
このアニメの素晴らしい所なのかもしれません。
ただ、基本はファンタジーの世界です。
結局は、ハック&スラッシュを遊びたくなります。
そんな欲望に負けて購入したのが、
名前も聞いたことがなかった、この作品でした。
そんな今回の 初心者向けのハック&スラッシュとしては満点?
フロム・ジ・アビスの感想です
フロム・ジ・アビスとはどんなレトロゲーム?
このフロム・ジ・アビスですが、
2008年にソニックパワードから発売された、
ニンテンドーDS専用のアクションRPG作品でした。
そんなゲームの目的は
城下町を拠点にしながら、
「アビスホール」という魔物の巣窟を大冒険し
お宝を集め
巨大なボスを倒し
ご褒美として、多額の報奨金を貰って
最強の冒険者を目指して行く…。
そんな、王道のハック&スラッシュになっていました。
ゲームのシステムは、
オーソドックスなアクションRPGで。
敵を倒しながら、
強力な装備を集めていく、
ハクスラ系と呼ばれるシステムになっています。
他のハック&スラッシュとの違いで言いますと、
キャラクターが「2Dの可愛らしいキャラクター」になっていまして。
ディアブロの様な、
おどろおどろしい感じでは無く。
聖剣伝説の様な、
ファンタジー満載の見た目になっていました。
そんな部分でも、
初心者にとっては、かなり遊びやすい作品だったと思いますね。
ゲームの基本的な流れとしましては
アビスホールに行く
マップに敵がうじゃうじゃ居る
敵を倒すことで
アイテムや装備品をゲット出来る
フロアの最下層には巨大なボスがいて、
そのボスを倒すことで、次のダンジョンが解放される
この繰り返しで、
この世界の謎を解いていく…。
こんな王道の流れになっていました。
ニンテンドーDSで、
王道のハック&スラッシュを楽しめるのですからね。
もっと有名になってもいいとも思います。
しかし、
有名になれなかった理由もなんとなく分かる。
フロム・ジ・アビスという、
摩訶不思議な作品なのでした。
フロム・ジ・アビスの感想でもあり レビューでもあり
[難しさのピークが最初の30分 そんなぶっ壊れたゲームバランス]
私は、この作品を遊ぶ前に、
「ダンジョンエクスプローラー・盟約の扉」という作品を遊んでいました。
この作品の難しいことといったらもう、
ハック&スラッシュの上位に食い込む難しさだと思います。
そんな盟約の扉をクリアして、
次に遊んだ作品こそが、今回のフロム・ジ・アビスでした。
そして思ったんですよね。
「ああ、この作品こそが、ハクスラの世界で、一番簡単な作品なんだな…」と。
盟約の扉を遊んだから、
このゲームがヌルゲーに感じてしまう。
とか、そういう問題ではありません。
完全に、ヌルゲーなんです。
最初はまあまあ苦戦します。
武器も剣しかありませんので、
どうやったって接近戦になります。
このゲームでは、
モンスターのダメージは結構大きめに設定されています。
そして、死んでしまうと即タイトル画面になりますので、
緊張感で言えば、かなりの物がありました。
どうやって敵の攻撃をかわすのか?
こんなヒリヒリ感がありました。
最初の30分くらいまでは…。
30分もたちますと、
「あれ?遠距離攻撃強くない?」と自然となります。
接近戦は、常に死の緊張感があります。
しかし、遠距離攻撃ならば、
そんな緊張感とはおさらばできます。
これが、普通のハック&スラッシュならば、
遠距離攻撃は弱めに設定されているはずです。
(初代のディアブロはボウガン最強でしたが)
しかし、この作品に関して言いますと、
剣や斧と大差ありませんでした。
と言いますか、
敵が物凄く打たれ弱く設定されていますので。
どんな武器だろうが、
ほぼ一撃で倒せるようになっていました。
私は、槍を序盤から使っていたのですが、
ほとんどのボスをノーダメージで倒せましたからね。
遠距離攻撃さえ使っていれば、
どんな状況でも突破できる、イカレタゲームバランスになっていました。
その他にも
敵がうじゃうじゃ出てくるので
とんでもないスピードでレベルがアップする
とんでもないスピードでお金が貯まる
そのお金で、その時点での最強装備を簡単に集められる
リザレクションという、
持っているだけで生き返れるチートアイテムが簡単に買える、などなど
これ以上ないくらい
簡単なゲームになっていました。
無双状態を体験するというのが、
ハック&スラッシュを遊ぶ1つの理由だとも思いますので。
圧倒的な強さを求める人には、
このぬるすぎるゲームバランスこそが、最高の温度なのかもしれません。
どんな敵でも一撃で倒せる
そんなハクスラを、この機会にどうぞ
[全てのモンスターがスキルになる そんな夢の様な世界]
このゲーム最大の魅力とは?
モンスターがスキルに変化することです。
経験値や装備品の為に、
モンスターを狩りまくるのが、ハック&スラッシュの醍醐味です。
その醍醐味に、
スキルの収集という、新たな要素をプラスしたのが、
今作最大の魅力だと思います。
「キャプチャー」というスキルを使用して、
モンスターを捕獲することができます。
剣の必殺技だったり
斧の必殺技だったり
回復魔法だったり
攻撃回数を増やすスキルだったり
目の前のモンスターが、どんなスキルを持っているのか?
こんなワクワク感が、
最後の最後まで続いてくれるのが最大の魅力でしたね。
新種のモンスターを見ただけで興奮できる
この何気ない嬉しさが、
ハック&スラッシュの幸せなのでした。
[このゲームで もっともがっかりした部分]
ヌルゲーでも良いんです、
無双状態を楽しめた方が最高ですからね。
スキルの収集も最高です。
早く次のフロアに行って、
未知のスキルを集めまくりたいです。
このゲームの何が問題だったのか?
圧倒的なゲームの短さです。
もうビックリする位の短さです。
たったの4時間です。
2時間もあれば、
1つのステータスがカンストします。
「あれ?バグなのかな?」です。
いいえ、バクでは有りません。
それはカウンターストップです。
この10倍レベルアップしても、
まだ遊び足りないくらいです。
正直言います、
定価で買っていたら、暴れたくなります。
一応のやりこみ要素としましては、
クリア後に、「敵の強さが半端なくアップする」というシステムがありますが。
ダンジョンが増える訳ではありませんので、
基本的には直ぐに終わりを迎えてしまいます。
この圧倒的なプレイ時間の短さこそが、
「面白い!!」けど
「これを勧めたら、絶対にブチ切れられる…」となった理由なのかもしれません。
数千円払って
4時間で、ほぼゲームが終わる
うーん……これはお勧めしづらいね。
フロム・ジ・アビスのまとめ
なぜ遊んでほしいのか
今ならば格安で購入できますからね
パッと遊んで、パッと終わる
そんな幸せをお楽しみください。
なにがそんなに面白いのか
プレイ時間の少なさに目をつむれば、
大満足できます。
これで10時間遊べるゲームだったとしたら、
天下を取れていた可能性すらあります。
そんなゲームだったからこそ、
最高に惜しかったな…。
今急いで買う理由とは
ニンテンドーDSで遊べるハック&スラッシュですからね、
貴重な存在だと思います。
決してクソゲーではありません。
定価で買っていれば、怒りは有るでしょうが。
2000円くらいだったらありだと思います。
この作品でハック&スラッシュの楽しさを知る
そんなハクスラ入門編として、お楽しみください。
今日も
レトロゲームとマンガとももクロと
をお読みくださりありがとうございました
最高に面白くて 最高にがっかりする
それこそが、今急いで330円で買う理由です
こちらから購入できます
完品状態
その他の関連商品